What's New

  • 2024/05/20 ①鍼灸とうつ症状 NHKの「東洋医学を科学する 鍼灸・漢方の新たな世界」を観ました!
    こんばんは、健康堂の冷です。5月19日NHKで「東洋医学を科学する 鍼灸・漢方の新たな世界」という番組は放送されました。私も最後まで観て、内容はかなり参考になりました。番組の内容と個人的な感想はすこし皆...
  • 2024/05/18 最近診た患者さんの傾向
    こんにちは!!久我山院の秦です今日は、最近診た患者さんの傾向をお話しようと思います!ざっくりいうと、【自律神経系の乱れによる疲れ】の患者さんが多いと思います。具体的には、・なんか倦怠感があってとり...
  • 2024/05/07 嗅覚障害と味覚障害は同時に出たら、どうすればいいのか?  2025年2月4日更新!
    こんばんは、健康堂の冷です最近ご来院される患者さんの中、嗅覚障害・味覚障害は同時に発症する方が増えてます。メインの障害はどちらか? 嗅覚と味覚は結構影響し合ってるか?という質問はよく伺います。嗅覚...
  • 2024/04/28 GWのお知らせ
    こんにちは、健康堂西荻院です。GWが始まりました!皆さまはどのように過ごされますか?このような長期休暇では、慣れない長距離移動や生活リズムの乱れなど普段とは違う動きが多くなり、身体に疲れが溜まり、ケ...
  • 2024/04/11 変形性膝関節症なら、手術するしかないのか?  2025年2月4日更新!
     こんにちは、健康堂の冷です。最近来院される「変形性膝関節症」の患者さんに「どこまでの症状なら鍼灸が効くのか?どこまでの症状なら手術しないといけないか?」よく聞かれます、これについてお話しできたら...
  • 2024/04/03 鍼灸で花粉症が和らいだ?   2025年2月4日更新!
    こんにちは。西荻院の長谷部です。この間桜の開花宣言もありましたが、やっと気温が上がってきて春らしい天気になってきましたね(^^)ただ同時に花粉症の方にとっては辛い時期にもなりました😭この花粉症ですが、近...
  • 2024/03/28 薬は用法容量を守りましょう。
    こんにちは!今年は桜がなかなか咲いていませんが4月になれば続々と咲くのでしょうか。お花見シーズンなので今日は桜と健康について小話を書きたいと思います。桜には毒があることはご存じでしょうか!有名なのは...
  • 2024/03/20 季節の変わり目
    春なお浅く、朝夕はまだまだ冷え込む昨今ですが、お変わりありませんか。今日は春分の日ですね。春分の日は昼と夜の長さが全く同じになり、この日を境に昼がだんだん長くなっていき夜が短くなる、季節の節目とな...
  • 2024/03/06 不妊鍼灸について②
    皆さんこんにちは前回は不妊症の原因についてお話をしたので、今回は不妊鍼灸の効果についてお話ししたいと思います近年、海外でも不妊鍼灸についての注目度は上昇し、不妊症に対して鍼灸施術を併用すると妊娠率...
  • 2024/03/06 眼瞼下垂は治療を受けずに自力で治せないか?放置しても大丈夫か?  2025年2月4日更新!
    こんにちは!健康堂の冷です。最近眼瞼下垂の症状で来院される方は増えてます。眼瞼下垂の症状でお悩みの方の中には、「治療を受けずに自力で治せないか?」「眼瞼下垂を放置しても大丈夫ですか?」と思われる方...
  • 2024/02/28 「原因」と「誘因」
     東洋医学の基本的な考え方として、病気には必ず「原因」と「誘因」があると考えます。これは、花粉症を例にとって説明をしますと、花粉が飛んできても、誰もが花粉症を発症するわけではありません。花粉はあく...
  • 2024/02/27 花粉症対策   2025年2月4日更新!
    花粉症の季節になりました二月も中旬となり利用者の皆さんから花粉症の悩みを聞く機会が増え毎年この季節は、憂鬱になるなーと思ってらっしゃる方も少なくはないと思います。今日はそんな辛い症状を和らげるツボ...
  • 2024/02/21 どのタイプの冷え性?
    こんにちわついこの間、年が明けたと思ったらもう2月もあとわずか。早いですねえ・・・さて、今日は冷え性について書いてみようと思います。冷え性には大きく4つタイプあります。それにより、対処法も変わってく...
  • 2024/02/01 「節分」草(セツブンソウ)
    こんにちは。健康堂久我山院の丸山です。 まもなく2月3日、「節分」を迎えます。節分とは、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」を指します。厳しい冬を乗り越えて春を迎える立春の節分は、特にめで...
  • 2024/01/26 一月に診た記憶に残る所見
    おはようございます、久我山院の秦です今週は冷えますね...暖かくお過ごしくださいさて、今回は、一月に診た記憶に残る所見を書いていきます私は西洋医学の方が好きなのですが、今回は東洋医学っぽく書いていきま...
  • 2024/01/25 脊柱管狭窄症なら、手術すべきか、保存療法すべきか?  2025年2月4日更新!
    毎年この寒い季節、腰痛に苦しまれる方が増えます。脊柱管狭窄症の方からも手術すべきか、保存療法で様子を見るか悩まれる方も多いです。今日その話をできたらと思います。脊柱管狭窄症とは腰椎椎間板ヘルニアと...
  • 2024/01/17 不妊鍼灸について①
    みなさまこんにちは。健康堂では不妊鍼灸を行っており、最近ネット検索で不妊鍼灸を受けに来院される患者さんが増えてきていますそもそも「不妊」とはどのような状態をいうのでしょうか妊娠を望む健康な男女が避...
  • 2024/01/11 異臭症になったら、どうすればいい?(異臭症と鍼灸治療)  2025年2月4日更新!
    異臭症とは異臭症は鼻のにおいを感じる細胞が病気や加齢、ストレスなどにより、体から特異な臭いを感じる病気といわれています。具体的には、嗅上皮の炎症や嗅細胞、嗅神経(脳神経の一部)が原因とされています...
  • 2024/01/10 冬の療養について
    新年明けましておめでとうございます健康久我山院の森田です暦の上で大寒と言われる年間で1番寒い時期になりました、寒さで体調を崩される患者様が年明けから徐々に増えてきました。寒い時期は体が強ばりやすく、...
  • 2023/12/27 第二の脳    2025年2月4日更新!
    こんにちは。今年も残りあとわずか。。。暖かくなったり、寒くなったり、何となくダラダラした一年でした。さて、第二の脳と言ったら、皆さんは何をイメージしますか?脳はもちろん一つしか無いのですが、実は、...

« 前へ123456...20次へ »