Medical content

骨盤のゆがみ

骨盤のゆがみ

カラダの歪みと骨盤の歪みの関係は、切っても切れない関係だと言えないでしょうか。
なぜなら、骨盤がカラダ(骨格)の中心になる処だからです。

背骨の根本にある仙骨・尾骨と大腿骨を受けとめる寛骨臼を作る腸骨、坐骨、恥骨が合わさって骨盤を形成しています。

このカラダの中心になる骨盤がゆがんでしまうと姿勢も悪くなり、歪みが大きくなってくると痛みや痺れなどの不快な症状の原因にもなってしまいます。

痛みなどの不快な症状の解消の為にも、カラダのゆがみと骨盤の歪みの関係がどうなっているのかと考えてみることから始めてみたいと思います。

骨盤のゆがみ の原因

  1. かかとが高い靴

    かかとが高い靴を履くとつま先に重心がかかり、前傾姿勢になります。
    すると、骨盤が前にずれやすくなってしまいます。
    さらに、ふんばりがきかずに体重を足の外側に逃がそうとするのです。
    つまり、骨盤が広がる方向に力が加わります。
    これにより体の外側に筋肉が発達し、足の骨も外側に引っ張られ、O脚になりやすいのです。

  2. 片側体重の癖

    同じ側の肩でバッグを持つ、足組み、横座り、片足立ち。
    これらは全て、体の左右片側に重さがかかる動作です。

    バッグの片掛けは、首・背中の片側のみの筋肉を発達させます。
    強い筋肉は骨を引っ張るため、首~背骨が片側に引っ張られるのです。
    これにより、頭痛や肩凝り、腰痛を引き起こします。

    足組み、横座り、片足立ちは、骨盤の片側がもう片側より高くなる姿勢です。
    この状態を維持しようとすると、アンバランスな筋肉がつくことになります。
    すると、その筋肉に骨盤が引っ張られ、段々と骨盤が開き、歪んでいきます。

  3. 骨盤を開く座り方

    内股座りや、腰を落とす座り方。
    これらは、骨盤が開く向きに負荷をかける姿勢です。

    内股座りは、女の子座りとも言われ、主に小学校時代に癖がつきます。
    「女の子らしい」ということで、異性を意識する時期に周囲に合わせて癖がついてしまうことが多いようです。
    しかし、実際にやってみると、外側に骨盤が引っ張られる感覚が分かると思います。

    腰を落とす座り方は、いわゆる背筋を伸ばさない、腰を丸めた座り方です。
    この座り方では、本来前傾しているはずの骨盤がサル腰になり、骨盤が開く向きに力が加わります。
    さらに、背筋を伸ばしていれば鍛えられるはずの骨盤を支える筋肉が、どんどん衰えていきます。
    筋肉が衰えるとますますサル腰が楽になるため、悪循環が発生することになります。

  4. 片噛み

    食べ物を片方の歯だけで噛むと、首の筋肉の片側だけが発達します。
    すると、発達した側に首の骨が旋廻してしてしまいます。
    これにより頭が水平を保てなくなるため、体がバランスを取ろうとして骨盤を歪ませることになります。

  5. ストレス

    生活の中でイライラしたり、不安に感じたりすることがあると、息が詰まる感覚がしますね。
    骨盤は息を吸うときに閉じ、吐くときに開くので、呼吸が浅くなると骨盤が閉じにくくなります。
    また、呼吸とともに動き、体内に神経を行き渡らせる役割を担う後頭骨と仙骨が、動きづらくなる原因ともなります。
    この二つの骨が固まってしまうと、神経の流れが悪くなり、体調が悪くなります。
    「病は気から」というのは、あながち迷信ではないようです。

骨盤の歪みによる症状

骨盤がずれたり、脊椎のS字湾曲が崩れていたりすると、骨の間を流れる神経が圧迫されます。
これにより脳脊髄液の循環が乱れてしまいます。


循環のリズムが乱れると神経の代謝機能が低下し、衰弱化していくため、体への様々な障害となって現れてくるのです。
骨盤の周りの臓器では、やはり子宮・卵巣系、つまり、生理不順や生理痛、不妊に現れます。
また、下半身への神経の流れが悪くなると、坐骨神経痛や冷え性を引き起こします。

  • 脊椎の歪みと骨盤の歪み

    体の中心である脊椎が曲がってしまうと、人間は曲がったまま歩こうとはしないため、無意識にバランスを取ろうとします。
    その結果、骨盤の片側を持ち上げようとします。
    しかし、正しい形で締まった骨盤は、仙骨と腸骨が蝶番のようにつながり、簡単には持ち上がりません。
    持ち上げるためには、蝶番をはずさなければなりません。
    すると体は、蝶番をはずすために骨盤を開きます。
    そして、はずした後は腸骨を持ち上げてしまうのです。

    O脚には、股関節の歪みに由来するO脚と、骨そのものの変形による構造的O脚の2種類がありますが、実際にはほとんどのO脚が股 関節の歪み、ひいては骨盤の歪みに由来しています。

    骨盤が開くと、人間は体のバランスを取るために外側に体重をかけようとします。
    その体重を支えるために、下半身の外側の筋肉を使うため、外側の筋肉が発達することになります。
    すると、足の骨は外側に引っ張られていくため、股関節が歪み、膝の骨(膝蓋骨)が内側に向き、O脚になってしまうのです。
    外側の筋肉が発達すると、視覚的にもO脚を強調してしまうことになります。

  • 脚のむくみ

    股関節は、骨盤と大腿骨をつなぐ、身体の中で最も大きな関節です。
    脚のつけ根の奥深くにあり、骨盤を堺として上半身と下半身とをつなぐ部分でもあります。
    すなわち、上半身と下半身を結ぶ筋肉に覆われているので、股関節を動かすと必然的にウエスト、ヒップの筋肉が動きます。
    しかし、股関節が歪むと関節が動く範囲が狭くなり、これらの筋肉も動いていないことになるため、消費カロリーの減少と筋力の衰え、硬直、血行不良を引き起こします。


    さらに、股関節の近くには、老廃物や水分を運ぶリンパ液を一時的に溜めるリンパ節があります。
    骨盤が歪むとそのリンパ節を圧迫するため、リンパの流れが悪くなって老廃物が蓄積してしまうため、足がむくみます。
    さらに、血行不良から脂肪が硬くなり、セルライトになって、膝上がたるむ原因にもなります。

  • 左右の脚のバランス

    股関節は、太腿骨の丸い先端が、骨盤の窪みにはめ込まれた形状のため、前後左右、自在に曲がることができます。
    しかしこれが原因となり、ちょっとしたきっかけで左右の股関節の一方が深く、もう一方が浅くはまってしまうという状態が発生します。
    左右の脚の長さが違うのはこのためです。
    この状態で関節が硬くなっていると、周囲の筋肉もバランス良く使っていないため、下半身太りになってしまいます。
    また、左右の脚の長さが違うと、歩くときの姿勢が崩れるため、体のバランスを保つためにさらに体が歪む原因にもなります。

  • 骨盤の歪みによる生殖器の圧迫

    骨盤の内部には、子宮・卵巣などの生殖器が安定して収まっています。
    骨盤が歪むと、子宮・卵巣は圧迫を受けるため、月経にともなう子宮粘膜に対する刺激が強くなります。


    また、臓器に老廃物(おりものなど)も溜まりやすくなり、血行障害や機能障害が発生します。
    体は、調子の悪いところを守ろうとする働きがあるので、こうして機能障害が起きている骨盤の周囲を脂肪で守ろうとするため、結果的にヒップのサイズが大きくなる傾向もあるのです。

  • 女性ホルモンへの影響

    実はこのポンプ運動は、女性ホルモンの分泌にも影響があります。
    ポンプ運動することで、視床下部や下垂体に刺激が加わります。
    視床下部から分泌されるホルモンが、下垂体前葉ホルモンというホルモンの分泌を促します。
    そのホルモンが卵巣に作用し、卵胞ホルモン(エストロゲン:女性の美容に影響を与える女性ホルモン)や黄体ホルモンを分泌させるのです。


    つまり、このリズム運動が正常でない場合、すなわち骨盤や脊髄が歪んでいる場合は、視床下部や下垂体の機能が低下し、ホルモン分泌が悪化します。
    ひいては生理不順になるのです。

  • 神経の圧迫による機能低下

    身体のすべての活動を支配する自律神経は、交感神経と副交感神経とのバランスで成り立っています。
    環境の変化を身体が感じ取り、自分の意思に関係なく身体を調整しています。
    交感神経は身体の興奮を支配し、副交感神経は身体をリラックスさせます。
    神経性のストレスを感じると、この興奮とリラックスのバランスが崩れて、自律神経の失調状態になってしまっています。

    子宮・卵巣系に到達する神経は、骨盤の仙骨の間を通ります。
    自律神経が乱れると、体が子宮・卵巣を守ろうとし、仙骨を縮み上げ、神経を圧迫し流れを悪くするのです。
    結果として臓器の働きが低下することが考えられます。
    こうして神経が行き渡らなくなった子宮と卵巣は、機能不全を起こし、結果として生理痛や生理不順、果ては不妊の引き金になるのです。

当院の治療法

健康堂は筋肉・関節への独自のアプローチにより、
無理な力をかけることなく痛みも感じることなく自然に骨盤が矯正されます。

  • 脚長差のチェック

    骨盤が歪んでいると、見た目の足の長さが違ってきます。うつぶせで左右の足の長さを調べます。

    脚長差のチェックをすることにより、股関節や膝関節、骨盤の関節(仙腸関節)のどこがどの方向にずれているのか調べることができます。

  • 脊柱のカーブをチェック

    背骨の曲がり具合を調べます。前後のカーブ、左右のカーブ、ねじれ具合などを調べます。

    骨盤の歪みが関係しているのか、脊柱の問題なのか見極めることも重要です。

  • 筋肉をチェック

    骨格を矯正するにあたっては、筋肉の緊張ぐあいを調べることがとても大切です。なぜなら筋肉は骨に付着しているので、筋肉の緊張によって、骨格の歪みが生じるからです。

    背骨を支える筋肉、太ももやお尻の筋肉の緊張も、骨盤の歪みと非常に深い関係にあります。

  • 骨盤の矯正

    患者さんの体質、年齢、症状にあわせて、無理のない矯正を行ないます。

    痛みもなく、体に負担がかからないように関節、筋肉の調整をおこないます。

    骨盤が矯正され、体の歪みが解消されると、立った感じも変化します。楽に立てるようになり、体全体がスッキリします。

  • アフターケア

    骨盤の歪みは一夜にしてつくられるものではありません。長年の生活習慣の中の悪いクセの積み重ねによって、骨盤の歪みはつくられます。

    したがって、一度矯正しても悪い習慣を改めない限り、しばらくするとまた歪みが戻ってしまいます。

    できるだけ、骨盤の歪みをつくらないために、生活習慣の姿勢等の指導を行なっています。また、ご希望の方には、その方の症状や歪みにあわせたストレッチやトレーニングの方法をアドバイスしています。

    弱っている筋肉をトレーニングして、硬くなっている筋肉をストレッチすることで、バランスのよい体になります

料金

治療料金  保険併用診療  5800円/回(約60分)
      自由診療    6800円/回(約60分)
初診料   0円
初回の方は是非クーポン券をご利用ください↓
初回ネット割引


Health blog


●仙腸関節症候群と矯正治療

●産後ケアと産後骨盤矯正のお話①

●産後ケアと産後骨盤矯正のお話②

●産後骨盤矯正のタイミング