冬の養生

2024/11/28

『補腎』

 

冬の養生で最も大事な事は「補腎」です。

補腎とは、五臓の「腎」の力を補うこと。

腎は生まれながらの生命力が宿るところで、

冷えると働きが悪くなり、温めるとパワーが充電されていきます。

目安は、背中に手を回して、肋骨の切れ目の高さです。

そこに、【腎兪(じんゆ):ウエストの一番細いところ。背骨から指2本分外側】と言うツボがあり、その下に腎臓があります。

腎を温めましょう。

 

 

『腰痛対策』

 

寒いと、猫背や小股になるのは自然なことで、身体全体の動きは小さくなります。

寒さに対抗するには、身体を小さく動かした方が、放熱が少なく効率が良いからです。

とはいえ、こうなると腰痛は時間の問題です。

予防するためには、血行を促進させる事がおすすめです。

 

    足の指と足底は柔らかく

 足の指や足底に柔軟性があると、腰痛だけでなく膝痛や足首の痛みの予防になりま  す。

   お風呂に入り温めたあと、足裏全体を揉んでほぐしていきましょう。

   おすすめのツボ

 【湧泉(ゆうせん):土踏まずのやや上】

      腎が元気になり、気力が泉のように湧くツボです。

      不眠症の解消や、背中や足の疲労回復にも効果的です。

    骨盤を立てる

タオルを腰に巻き付け、両手でタオルを前に引っぱります。

骨盤が垂直より少し前に入るようキープし、深呼吸を続けます。背骨のSカーブがきちんとできると、頭の重さを分散化でき、肩・首のコリも改善できます。

 


小さな変化でも、積み重ねることによって

身体が整っていきます。

冬を乗り切りましょう。