Medical content 診療内容
突発性難聴と耳鳴り
-
突発性難聴とは
突発性難聴は、予兆なく耳の聞こえが悪くなる病気です。朝起きたら耳がよく聞こえなかった、電話の音が聞こえなくなったなど、突然症状が表れることがほとんどですが、数日かけて悪化することもあります。原因ははっきりとはわかっていませんが、音を感知して脳に伝える役割を担っている内耳のウイルス感染や血流循環障害ではないかといわれています。そのほか、ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病などが関係していると考えられています。
-
突発性難聴の症状
代表的な症状は、病名の通り難聴です。難聴の度合い、聞こえにくさは人によって異なります。ほとんどの音が聞こえない場合もあれば、高音など一部の音が聞こえない場合もあります。多くの場合、片方の耳にのみ症状が表れます(まれに両方のこともあります)。難聴と前後して、耳鳴りやめまい、吐き気などが起こることもあります。これらの症状は一度だけで、繰り返されることはありません。耳鳴り:低い音の聞こえが悪い場合、「ブーン」「ボー」など響く感じの音が鳴ります。高い音の聞こえが悪い場合、「キーン」などの金属音になります。低い音も高い音も聞こえが悪い場合、混じり合うのでセミが鳴く「ジー」などの音が聞こえます。
?また、突発性難聴は子どもがかかることもあります。発症頻度は大人よりも少ないですが、難聴の度合いが大人に比べ高度な場合が多く、めまいなども合併しやすいので注意が必要です。 -
突発性難聴の原因
音は外耳 - 鼓膜 - 耳小骨 - 蝸牛 - 聴神経 - 脳へと伝わりますが、突発性難聴は蝸牛(かたつむり)の中の音を感じる神経細胞(有毛細胞)の障害で起こるといわれています。
・過度のストレス(過労、心労、睡眠不足)により、蝸牛(かたつむり)を流れる細い血管の血液の流れが悪くなり、神経細胞への栄養が足りなくなる。
・心臓病、動脈硬化、糖尿病、高血圧などの持病がある患者さんにおいては、小さな血のかたまり(血栓)で血管がつまってしまい、酸素が行き渡らなくなる。
などが考えられています。 -
治療
病院で行われる"標準的"な治療は、血液循環を良くすることを目的とした、ステロイドやビタミン剤などの薬物療法です。また、発症から2週間頃を境に、症状が固定化、つまり良くも悪くも変化しない状態になる傾向があるため、できる限り早く医療機関を受診し、治療を開始することが予後に影響すると言われています。ただし、これもあくまで目安で、早期治療をしても改善しないケースもあります。突発性難聴の予後として、3分の1は改善し、3分の1は多少の回復は見られるものの完治はせず、残りの3分の1はまったく回復しないとも言われています。特に初期症状が重度の方は、症状が固定化しやすく、治りにくい傾向にあります。
-
鍼灸治療
突発性難聴に対する鍼灸治療は、耳周辺、頚部の筋緊張の改善が重要です。特に頚の筋緊張の改善が椎骨動脈の血流(首の奥にある動脈)に影響し、間接的に聴力改善に関わると考えられます。また副症状として多い「耳鳴り」、「めまい」などにも鍼灸は効果的です。
健康堂では耳症状(難聴、耳鳴、耳閉塞感、耳の響き、耳の痛み、めまい、中耳炎など)の発症した症例に対して、単独および薬物治療と併用する方法で鍼灸治療を実施し症状を軽減または改善してきました。
当院における鍼灸治療は東洋医学の脈診、腹診を行い、治療目標は体質を改善することによる根本原因の除去です。薬物治療のような対処療法ではありません。
そのため、鍼灸治療で改善できた症状は再発しにくいのが特徴です。
薬物治療により改善が見られない場合や症状を繰り返すような場合は当院の鍼灸治療をお勧めいたします。
-
病院の治療と並行して鍼灸治療を行うことをお勧めします。症状が残らない可能性を高めるために、鍼灸治療も早期に行った方が良いです。実際に、すぐに鍼灸治療を始めた方が、症状の緩和・完治した例を多数見てきました。
また突発性難聴が治らなかった方でも、あきらめない気持ちは大切かもしれません。医療は不確実なもので絶対はないです。治療をして、すぐには症状に変化が現れなかった方でも、長期間鍼灸治療を受けることで、耳周りの血流改善を促し、全身の調子を整えれば、症状に変化が現れるかもしれません。 -
予後
● 治りやすい方
低い音のみ聞こえが悪い
聞こえがそれほど悪くない
若い方
● 治りにくい方
聴力検査で聞こえが悪い
高血圧、糖尿病、腎臓病などの内科の病気がある
治療に来るのが2週以上と遅れた
治療を勧められたが断った
-
耳鳴りについて
耳鳴りとは、外界から音が耳に入っていないのに関わらず音を感じる症状をいいます。多くは耳の病気と一緒に起こりますが、全身的な病気によるものや、心理的な要因がきっかけで耳鳴りを生じていることもあります。
-
耳鳴りの原因
代表的な症状は、病名の通り難聴です。難聴の度合い、聞こえにくさは人によって異なります。ほとんどの音が聞こえない場合もあれば、高音など一部の音が聞こえない場合もあります。多くの場合、片方の耳にのみ症状が表れます(まれに両方のこともあります)。難聴と前後して、耳鳴りやめまい、吐き気などが起こることもあります。これらの症状は一度だけで、繰り返されることはありません。耳鳴り:低い音の聞こえが悪い場合、「ブーン」「ボー」など響く感じの音が鳴ります。高い音の聞こえが悪い場合、「キーン」などの金属音になります。低い音も高い音も聞こえが悪い場合、混じり合うのでセミが鳴く「ジー」などの音が聞こえます。
?また、突発性難聴は子どもがかかることもあります。発症頻度は大人よりも少ないですが、難聴の度合いが大人に比べ高度な場合が多く、めまいなども合併しやすいので注意が必要です。 -
突発性難聴の原因
自覚的耳鳴りの原因には、全身的な疾患や薬の副作用、またはストレスや疲労で起こることもあり、以下の3つに分類されます
感音性耳鳴り
内耳、聴神経、聴覚中枢(脳幹、大脳皮質)に障害があることが原因となるものをいいます。内耳炎、メニエール病、老人性難聴、突発性難聴、騒音性難聴、聴神経腫瘍などがこれにあたります。また、ストレイプトマイシン、シンプラチンなどの抗がん剤などの薬物は内耳を冒し、耳鳴りを生じさせます。
全身的疾患が原因の耳鳴り
低血圧や高血圧など循環器系の病気や、血液・リンパ系動脈硬化、糖尿病、さらに脳神経系の疾患に伴って耳鳴りが現れるものをいいます。
ストレスが原因の耳鳴り
心身のストレスによって耳鳴りが起きたり、増殖して感じたりすることがあります。
また、生理的耳鳴りの原因は、無音状態により鼓膜が緊張することにあり、他覚的耳鳴りの原因は、耳の周囲の不調(顎関節症や顎の筋肉の腫れなど)にあります。
-
治療
東洋医学の五行の色体表(五官)には経絡と臓器が関連づけられており、耳(めまい)の病は腎経の変動と関わりがあります。
健康堂では耳症状(耳鳴、耳閉塞感、耳の響き、耳の痛み、めまい、中耳炎など)の発症した症例に対して、単独および薬物治療と併用する方法で鍼灸治療を実施し症状を軽減または改善してきました。当院における鍼灸治療は東洋医学の脈診、腹診を行い、治療目標は体質を改善することによる根本原因の除去です。薬物治療のような対処療法ではありません。
そのため、鍼灸治療で改善できた症状は再発しにくいのが特徴です。
薬物治療により改善が見られない場合や症状を繰り返すような場合は当院の鍼灸治療をお勧めいたします。